受験

匂いにより、『集中』を引き出せるか 実験してみた。

パブロフの犬という言葉を聞いたことがあるだろうか? これは学習条件付けにおける有名な実験だ。 実験内容を簡単に言うと、ベル⇨食欲 パブロフ先生は犬に、『毎回、餌をやる前にベルを鳴らす。』という教育を施した。 その結果、犬はベルを鳴らすだけで、例え餌がなくとも唾液が出るようになったのだ。 この実験は、犬でも音によって生理反応(食欲)が引き出された(=学習できた)という意味において有名になった事例だ。 […]

神アプリ 電卓業界の革命児(前からあったのになぜ流行らないのだろう)

僕が以前使っていた完成度の高いアプリのご紹介。 MyScript Calculator (360円) MyScript iTunes で見る (2018.08.24時点) posted with ポチレバ これは神アプリです。 電卓アプリって大量にあるじゃないですか? 簡単に作れるので僕もswiftダウンロードして真っ先に作ったのが電卓でした。 しかしこいつは計算してくれるメモなんですよ。 どうい […]

「大学受験における勉強法」独学者へ向けた小論文の書き方

第2回目。 独学勉強の仕方についてのお時間。 pv数が思ったより高かったのでちょっとやる気出ました。 今回は小論文の書き方について。下記の流れで進めていくよ。 1・そもそも論文って何よ。小説とどう違うの?っていう全体像から入って、 2・ざっくりとした全体の構成の仕方や役割、 3・段落ってどうやって書くの? 4・どうすれば上手くなる? 目次 1.メインテーマ:小論文の構成 2.論文構成とは何か。 2 […]

『大学受験における勉強法』独学推奨派からの指摘

慶應義塾大SFCへ予備校へ行かずに受かる方法について何回かに分けて話していきたい。 なお、同じようなやり方で一緒にやっていた友人も慶應法学部に行ったので、SFCに限らず幅広く使える方法論を提供できると思う。   まず僕自身がどういうスタートラインで始めたのか共有する。あんまり興味なければ読み飛ばしてください。 (元スペック) ・バスケ部で夏までみっちり。 ・学校:県立高校普通科 偏差値5 […]