鵠沼海岸へぶらりドライブ サーフィンへ

こんにちは。
昨日は快晴、また波も良いということでブログ執筆の予定を諦め、サーフィンへ向かいました。
一眼レフを忘れたのでスマホです。
海岸線(国道134号線)はいつも混んでいるので地元民としはあまり好きではありません。
毎回大渋滞で車で30分で着くところなのに1時間は余裕でかかります。
特に来週はお盆シーズンで激混みでしょう。
ということで来週はサーフィンお休みの予定なので、今日のうちに行ってこようというプランです。
鵠沼海岸へ向かう。
本日のサーフィン場所は僕行きつけの鵠沼海岸。
さっそく愛車のjeepに乗り込み向かいます。
極力134号線は通らないルートで行きました。
内陸からとことこ向かうと、目の前に江ノ電が。
こいつは正直、地元民の車ユーザーからすると少し邪魔w
何せ路上を車と同じように通っており、マジで危ない。近くにきたら路肩で待機しなければならないので少々うざいです。
そして江ノ電をやり過ごすと、海が見えてきました。
この交差点を曲がると、かの有名な国道134号線に出て、江ノ島がすぐ先に見えます。
このあたりは海の家も活発ですごく賑わっていますよ。ギャル・ギャル男の聖地だなこれは。
雰囲気に影響されてか、思わず必要もないのにサングラスをかけてしまいました。
江ノ島・海・史上最強の漢
この灯台が江ノ島っぽいです。
まぁサーフィン始めたらこんなの見ないんですけどね。
そして後ろを振り向くと、どう考えても勝てない巨漢が猛々しくたっております。
勝ち誇っていますが、実際に勝てないので許します。
江ノ島付近の海岸は海の家近くだけじゃなくて、横に来ると人が少なくて安心して眺められますよ。
なお、この時期限定でサーフィン出来る範囲が限られているので、出来るだけ海の家前の海に入るようにお願いします。
ぶつかっちゃうと危ないので。
明日はサーフィンのコツをつかんだので僕と同じ初心者の方へ向けて、紹介します。
内容は波に押してもらう論理的な話。
この記事を読んだ人にオススメ!
-
前の記事
「普段 銀座シックスへ」蔦屋書店に異様な建造物が。 2018.08.10
-
次の記事
「初心者サーファーへ」波に押される感覚の理由とは 2018.08.12