2018年8月週間ニュースのまとめ IT情報やビジネストレンドをご提供

こんにちは。
最近twitter投稿でニュース関係を多く投稿しております。
(アカウント:@marcuryJr )
しかし一回見ただけで振り返ることがそんなになかったので、振り返りも込めて今週(2018年18日〜24日)の面白かったニュースまとめました。
ビジネス情報における情報はアウトプットすべきとホリエモンさんもおっしゃっています。
現在、お読みいただいているあなたもせっかくなので、一緒に振り返ってみて自分なりの意見や感想を考えてみてはいかがでしょうか。
~目次~
- アイルランド発ファッションブランド”プライマーク”の快進撃
- aiboが米国で発売へ
- amazonスクリーン付きスマートスピーカーの発売へ
- これからのオフィス携帯は多様性がテーマ
- 診察受診前にググると良い。
- 電車混雑率の現状
アイルランド発ファッションブランド”プライマーク”の快進撃
この時代でweb販売しないってのは強気だなぁ。 スケールとブランド力あって為せる技か。
“売り上げは1年で103%増! アメリカで今、最も伸びている小売業者「プライマーク」とは” https://www.businessinsider.jp/amp/post-173596
#ニュース#feedly

この安さがプライマークの最強たる所以。
日本に来たらどうなるだろう。
今後のファッションビジネスのブルーオーシャンってどこかな。
客層を分析してみると頷ける内容です。
以上見てわかる通り、ファッションで攻めようとするならニッチ産業に絞るべきです。
aiboが米国で発売へ
aiboの世界的な評価はたかいよね。 こいつにスマートスピーカー組み込んだらおもろいんじゃね? サーモグラフィー入れて眼の前の人の体温測定できたら子供の見守りにも使えそう
“ソニーの「aibo」、米国で9月発売へ クラウド付きで2899ドル(約32万円)” http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/24/news061.html…
家にいないおれの代わりにたくさん写真撮ってくれるからAiboはよい. pic.twitter.com/NxebjzMA4M
aiboのすごいところは
amazonスクリーン付きスマートスピーカーの発売へ
これはたしかにその通りなんだよね。 使ってて、どういう処理されてるのかわからないし、反応遅いと無音が続いて不安になる。 やっぱり音声操作も資格情報はほしいとこ。
音声入力とスクリーンは相性がいい 「Amazon Echo Spot」とスマートディスプレイの可能性 Amazon.co.jpがスクリーン付きのスマートスピーカー「Amazon Echo Spot」を発売した。音楽再生時にはジャケット写真や歌詞を映したり動画再生も楽しめる他… itmedia.co.jp
数日前にスマートスピーカーと病院というテーマでスマート病室構想の記事書きました。
最近、僕はかなりこの分野に注目しています。
各社ともこぞって新機能だったり出すので目が離せません。
今回の記事はスマートスピーカーにディスプレイつけたよって話。
実際スマートスピーカー使うとわかるんですが、ディスプレイって必要なんですよね。
声かけてもどう処理されているのか不安になりますし。
しかもこういう機能があると、amazonの発注とかが楽になる。
声だけで発注されて違うものきたら嫌なので、これを発注しますよ?って聞いてくれたら嬉しい。
病院適用について言うと、家族とテレビ電話みたいのできたりしたらすごく喜ばれるのではないかなと思います。
また何か必要なものがあれば患者自身がamazonで買い物しても良いですよね。
これからのオフィス携帯は多様性がテーマ
今後のオフィスはどの形態が良いということではなく、 使う人が働く場所を自律的に選び、コーディネートすることが重要。 オフィス論を考える上で参考になるのは、公園で遊ぶ子どもたち。 理想のオフィス像とのベクトルが近いと、仕事をしていた時から思ってました。 オープンオフィスは本当に「百害あって一利なし」なのか? by Masa Israel Journey大勢の従業員が上司も部下も含めて一つのオフィスに机を並べ、壁やドアを取り払った仕切りのない空間で働くスタイル… gigazine.net
僕はもともとオフィスを作る仕事をしていたので、オフィス関連のニュースは注目します。
以前、英国王立協会が出した論文”The impact of the ‘open’ workspace on human collaboration”(要約:オープンオフィスがコミュニケーションに与える影響)について僕もブログ書きました。
論文によるとオープンオフィスにすると70%コミュニケーションが減るみたいです。
そして僕は以前の投稿でオープンオフィスを盲信すべきではないという趣旨について論じました。
ワークプレイスは暗中模索
ワークプレイスに関する議論って定量的評価がほとんどなく、実際なんとくなくで進んでいることが多いのが実情です。
ビジネス顕微鏡みたいのもあるんですけど、実際導入してPDCA回しているかと言うとそんな会社はほとんどない。
なぜならオフィスを変えるのってお金かかるし、提供した側としてもコミュニケーション少ないからどうしようって明確な答えも出せないんです。
こうすればコミュニケーション増える的なノウハウは確立されてないし、納品後のフォローも御用聞きで不足物を付け足す程度なんですよね。定量的に評価して次はこうしようとか、そこまでやっている会社なんてほぼゼロ。
だからオフィスの方向は定まっていないのが実情です。
そんな中でも個人最適という方向が見えつつある。
今までのオフィスは全体最適型でした。
なぜなら仕事を捌く、決まり切った仕事が多かったから。だから個人にフォーカスを当てる意味なんてないし、全体として効率が良ければそれでよかったんです。
例えば産業革命直後は流れ作業で書類を回すから、学校みたいなスクール型が定番でした。
しかし、これからは個人が創造性を発揮しなければならない状況になった。
そのためには旧来型の環境では対応できなくなってきて、個別最適の方が良いという方向に流れてきている。
理想の個別最適像とは
僕が仕事していた時に考えていたんですが、個別最適型オフィスの理想形って公園の子供達から学ぶべきだと思っています。
例えば公園でサッカーしたい子供は広いスペースを選ぶし、友達と集まってゲームしたい時は遊具の下にある日陰のスペースみたいな狭い空間を好みますよね。
これからの働き方も同様で、没頭したければ押入れみたいな狭くて暗いとこ行けば良いし、大人数で討論したければそれに合わせた場所でやれば良いと思う。
一人で作業したい場合には自宅だって良い。
このようにこれからのオフィス、というか働き方は個別最適でワーカー自身が場所を選んで作っていくスタイルになるんじゃないかと思います。
診察受診前にググると良い。
そもそも診察前に調べちゃだめなんて初耳なのは置いといて、 論理や議論になっていることなんてのが、分かったほうが話しやすいよなぁ。 むしろプラスの効果あるんだったらwifi設置して調べさせたらいいんじゃないか。
「ネットで病気を検索するな」という警告に反して病気のネット検索は患者にいい影響をもたらす by FirmBeeインターネット上に存在する情報の中には信頼性に欠け、人を不安にさせるものも多いため、一般的には「健康関連のことをGoogle検… gigazine.net
至極当たり前のことだと僕は思った。
何かをする前にはググるのは常識です。
特に知らないことをやるんだったらなおさら。
営業をしていた時も顧客情報が調べてましたし、競合の状況やサービス内容なんて把握してから向かいます。もちろん現職の人たちよりは詳しくないにしても、全く知らなかったら話し合いになりません。
だからこの記事の冒頭の”検索するな”を見たときは『えっ!?』と衝撃を受けました。
電車混雑率の現状
昔から言われてるけど、ICTによって時間と場所は解放できる。 会社行かなくてもできる仕事は意味もなく行くべきでないし、必要なときに行くだけで良いじゃん。
鉄道混雑率ランキングに見る過去と未来 筆者は東京メトロ東西線ユーザなのだが、東西線と言えば首都圏でも曲悪な混雑率を誇り、「通勤で一日の体力を使い果たす」とか「肋骨が折れる」… blogos.com
昔から言われている課題、かつ解決困難なテーマ。
もう職場行かなくてもできる仕事(PCの前でやること)なんて通勤する必要ないんじゃないかなと。
時間帯ずらせば良いとかいうレベルじゃないですよ。
実際、主要路線は昼間だって150%行ってますし。
そもそも必要もないのに出勤するのではなく、必要がある時だけ出勤する形にしませんか。
いろいろ反論はあるでしょうが、試行錯誤すれば絶対できます。
経理だって総務だって本当に会社いく必要ありますか?現状はあるでしょうが、仕組み変えて電子化すればどうにかなると思いますよ。
そうすれば大きなオフィスいらないし、人も都内向かわなくて済む。
働き方改革の根幹ってこういう点にあるんじゃないかと思います。
また労働者からすると怖いかもしれませんけど、作業合理化するためにはこういったサービスも活用すると良いんじゃないかと思います。
以上、個人的に気になるニュースまとめでした。
この記事を読んだ人にオススメ!
堀江さんに影響を受けてなんですが、有名な人のブログを更新されたら読むようにしてます。
これだけですごく情報収集できますよ。ご紹介だけしておきます。
-
前の記事
移動販売このままだと危ないですよ。 2018.08.20
-
次の記事
神アプリ 電卓業界の革命児(前からあったのになぜ流行らないのだろう) 2018.08.25