「ありがとう 」この一言で相手をコントロールする。

「ありがとう 」この一言で相手をコントロールする。

メールの本文には「ありがとうございます。」を必ず1つは入れる。

これが僕のルールだ。

ルートセールスをやってた頃もコンサルタントとしても、常に変わらずやっている。

基本的にムダな手間は省きたいので「お世話になっております。」すら嫌なのだが、

なぜだかこれだけはあんまり嫌にならない。

さて

今回は

  1. 「ありがとう」をなぜ使い続けているか、そのメリット
  2. それと「ありがとう」の使い方

を書き記しておきたい。

なんで「ありがとう」を気にする?

先ほど書いたように僕は手間が嫌いだ。

基本的に効率優先だし、周囲からは礼儀がなっていないと言われることが多い。

そんな僕がなぜ続けて使っているのだろうか。

その理由はメール本文の指摘が多少きつくても許されるからだ。

ルートセールスの頃、ぼくは衝撃を受けた。

この世の中、業者をゴミみたいに扱う人が多い多いこと…

メーカーなんかだと特にコモディティ化の影響がキツく、嫌なら他当たるからいいよーって具合で取引を切られるため、ごまスリスリしてる方が問題を起こさずに済む。

しかし、悲しきかな会社員。

調子に乗らせると面倒事を押し付けてくるもんだから、そこのバランスは配慮しなければならない。

最初の頃は気を使ってイエスマンをやっていたが、どうにも耐えられそうにない。

それにどんなに礼儀よく振る舞っても、大抵競合の営業の方がうまいことが多い。

そこであえてベクトルを変えてみたのが「ありがとう」のきっかけだ。

人は文章を上から読む。

これは当たり前だが。

同時にこんなことも言える。

読み手の最初の印象は文頭にある。

なぜなら第一印象だからだ。

お世話になっております→これは決まり文句なのでほとんど意味なし。

ご返信ありがとうございます→使ってる人も多いが決まり文句ではないので目に入りやすい。

そのため第一印象は、メールを見て最初に眼に入る「ありがとう」となる。

人は返報性の法則というものがある。

返報性の法則とは、「人間は相手にされたことはお返しをしたくなる傾向にある。」という心理学的理論。

だから「ありがとう」と言われると「ありがとう」という気持ちになる。

なにかされたら相手にも返そうという気持ちになりやすいのだ。

読み手の印象は文頭+返報性の法則=

これの答えは「ありがとう」だった。

その後の辛辣な指摘がある文章だけを抜き取ると「うぜぇ、、、」で終わるのだが、

不思議なことに「ありがとう」を入れると相手の攻撃性が薄まることに気付いたんだ。

こんなメリットがあるとは、、、

以上が「ありがとう」を使い続ける理由だ。

具体的にどうやって使っているの?

これはそんなに難しくはない。

返信くれたとか、確認してくれたとか、資料送りつけたら受け取ってくれてありがとう(本当は多分捨ててるw)だとか。

とにかく些細なことでありがとうを加える。

むしろ、あんまり考えすぎると効率悪いのでパターン化しておいた方が良い。

例えば僕は、

パソコンの辞書登録しておけば”ご”と入力すれば「ご確認ありがとうございます。」とでるように設定している。

こんな簡単なことでお客さんをコントロールできるのなら、やっておいた方が効率が上がると僕は考えた。

こんなありがとうのメリット、ぜひ試してみて欲しい。